日本財団
【読み方】ニッポンザイダン

公営競技のひとつである競艇の収益金をもとに、海洋船舶関連事業の支援や公益・福祉事業、国際協力事業を主に行なっている公益財団法人。
入所施設
【読み方】ニュウショシセツ

心身の障害や経済的理由などによって居宅で自立生活が送れない人を入所させ、介護や養護、食事、入浴などのサービスを提供する施設をいう。特別養護老人ホーム、身体障害者療護施設、児童養護施設などがこれに該当する。
認知症
【読み方】ニンチショウ

一度獲得された知能が、脳の器質的な障害により持続的に低下したり、失われることをいう。一般に認知症は器質障害に基づき、記銘・記憶力、思考力、計算力、判断力、見当識の障害がみられ、知覚、感情、行動の異常も伴ってみられることが多い。記憶に関しては、短期記憶がまるごと失われることが多いが、長期記憶については保持されていることが多い。従来使用されていた「痴呆」という用語は侮蔑を含む表現であることなどから、「認知症」という表現が使用されることとなった。
認定調査
【読み方】ニンテイチョウサ

介護保険制度において、要介護認定又は要支援認定のために行われる調査をいう。調査は、市町村職員や委託を受けた事業者等が被保険者宅を訪問し、受けているサービスの状況、置かれている環境、心身の状況、その他の事項について、全国共通の認定調査票を用いて公正に行われる。
ノーマライゼーション
【読み方】ノーマライゼーション

障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包含するのが通常の社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受できるようにするという考え方や方法。ノーマライゼーションの思想は、「障害者の権利宣言」の底流をなし、「完全参加と平等」をテーマとした「国際障害者年」にも反映された。